太平洋側を低気圧が通過した後冬型が強まっていく天気も落ち着いてきて今朝は青空の朝だった。 この天気の移り変わりで日本海側はけっこうな雪が降ったんだね。 ![]() ブログの投稿画面が新しくなってから何か間違ったみたいで前の写真が幾つか消えてしまっている。 この先は多分もう大丈夫だと思うけど消えたものはどうしようかな。 ▲
by ALTI865
| 2017-02-12 10:10
| 日々
▲
by ALTI865
| 2017-01-28 00:51
| 日々
|
Comments(0)
今朝もいい天気でよく冷えている。 朝7時でマイナス10度だったけど明日からは少しぬるい天気になるようだ。 ![]() ここからは見えないけどやっぱり日当たりは悪そうに思うね。 ![]() でも日陰は寒いぞ。 ![]() ![]() ここ何日か家の近辺を歩きまわっていたのでこの辺りでは鹿の足跡より人間の足跡の方が多くなっているぞ。 今夜から日本海側を前線付きの低気圧が通るので南風でぐっと暖かくなって 明日は少し雨が降る予報だったけど本当かな? ▲
by ALTI865
| 2017-01-26 08:36
| 日々
|
Comments(0)
冬型も緩んで今朝は暖かい朝だった。 雪の降りそうな天気図だけど晴れ時々曇りの予報。 ![]() ![]() 一瞬春めいてきた気がしたけどまだ1月だった。 でも去年の冬は暖かくて冬の寒さが身体にしみ込むまえに春が来ちゃいましたって感じだったけどね。 ▲
by ALTI865
| 2017-01-19 07:58
| 日々
|
Comments(0)
▲
by ALTI865
| 2017-01-18 01:49
|
Comments(0)
すっかり地面も雪に覆われてもう簡単には無くならないだろう。 いよいよ真冬の到来だ。 ![]() ![]() 冬型で気温が低かったので歩くとキュッキュと音がする細かな雪だよ。 ![]() 夜に降ってもいいけどその後の昼には晴れてほしいな。 今の家はとても日当たりが良いので南側の居間は晴れるととても暖かいんだ。 今の家も同じ地区の中でまえの家から1キロ程北東方向に行った所。 標高は955mでまえより90m位高い。 家のすぐ前が写真の場所で昔は田んぼだった所に色んな植物が生えてきていて 夜になると鹿だらけの場所だ。 ▲
by ALTI865
| 2017-01-16 21:19
| 日々
|
Comments(0)
この辺りでは昨日、今日で20cm位の積雪だったけど 日本海側の山よりの地域はけっこう積もったみたいだ。 ![]() 今も少し降っているけどそんなには積もらないだろうな。 国道から今の家に向かう道を除雪するかそのままにしておくか迷う積雪量だ。 昨日は今の家の上に有る家の人に排土板付きの軽トラで除雪してもらったのだ。 ![]() 今日は中古除雪機の試運転も兼ねてこれから除雪してみようと思う。 ![]() もう何年かそんなふうに感じられなかったんだよ。 ▲
by ALTI865
| 2017-01-15 10:15
| 日々
|
Comments(2)
![]() 一週間ほどまえに雨が降ってから少し涼しくなり夜にトラツグミも鳴かなくなって 夏もその盛りを過ぎ段々と秋が混ざってきている。 ![]() でもトマトとインゲンはまだまだ沢山採れる季節だよ。 秋に採れる野菜の準備や冬の寒さ対策をやらないと。 秋はとても良い季節だけどその次に冬がすぐにやって来るからね。 ▲
by ALTI865
| 2015-08-18 21:55
| 日々
|
Comments(0)
14日から降りだした雪はけっこうな勢いで降り続くので家の周りの雪かきを何度かして 最後に寝る前にもう一度雪かきをしている時に「明日(15日)の朝には止んでいるだろうな」 なんて思っていたのだけど朝外を見てみると更に積もっていてしかもまだ降っていた。 ![]() ![]() ![]() 直進して積んである材木の下までは猫達のトイレへの道だ。 ![]() 車で行っても雪の為に止める所が無いので歩いていく事にした(ここはススキの場所ね) 腰下位までの雪の中を歩く途中で思った。「しまった輪かんじきかシールを付けたスキーで来れば良かった・・」 300m位の距離だけどけっこう大変だった。 この次の日に輪かんじきでここを往復して長靴だけでも歩きやすいように踏み固めておいたけどね。 そして満月のこの日の夜、疲れて寝る前に気が付いてしまった・・雪景色の深夜で満月だ! それで三脚を立てて撮ったのが前回アップした写真(家のすぐ横からススキの道に上がっていく場所) ▲
by ALTI865
| 2014-02-21 21:03
| 日々
|
Comments(0)
今年もちゃんと真冬になったぞ。 今日、この辺りの最高気温はマイナス2℃だった(最低はマイナス11℃) 日中の気温が上がらずに家の周りの雪が解けなくなると真冬だ。 ![]() でも後ひと月で渓流釣りの解禁なんだよね。 今年は久しぶりに犀川漁協の年券を買ってみようかな。 そうだ、家の裏の土手に福寿草を見つけたぞ。 ▲
by ALTI865
| 2014-01-14 20:40
| 日々
|
Comments(2)
|
![]() by ALTI865 外部リンク
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
最新のコメント
検索
以前の記事
2019年 01月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 カテゴリ
タグ
K-100D(81)
SONY サイバーショット DSC-HX100V(77) PENTAX K-5(75) K-7(61) PENTAX K-3(60) SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO(49) TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACR(44) SIGMA 17-50/F2.8 EX DC OS HSM(34) SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM(26) SMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4(25) PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6ALII(23) SIGMA 55-200mm F4-5.6 DC(23) K20D(17) smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF](17) TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di(16) TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR(14) smc PENTAX-DA 15mmF4ED(11) FUJIFILM X-S1(7) SIGMA 17-50/F2.8 EX DC HSM(7) SONY サイバーショット DSC-HX5V(7) オリンパス E-510(7) ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6(7) OLYMPUS STYLUS XZ-10(6) PENTAX K-3Ⅱ(6) SMC PENTAX-DA 50-200㎜F4-5.6 ED(6) FA77mmF1.8 Limited(5) CANON IXY DIGITAL 600(5) HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED(5) SIGMA 70-300mm F4-5.6 DL MACR(5) smc PENTAX-A 1:4-5.6 35-80mm(5) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||