下山は一不動避難小屋の有る鞍部から東側に谷を下って戸隠牧場へ向かう。 下りはじめて10分位で氷清水と言われる水場に着く。 砕けた岩でザクザクした谷から水がしみ出しはじめる場所にパイプが刺してある水場。 この先は小石(小岩)でザクザクの谷を水の流れと共に下っていく。 この先鎖場が2ヶ所有ってどちらも濡れた大岩を横ぎったり下ったりする。 鎖が濡れているので手が滑らないように注意! 疲れてくる時間なので油断しているとかなり危ないと感じた場所。 途中の写真が無くて、これは牧場上部の林に出た所。 ![]() ![]() ![]() 牧場の平らに出た所。 ![]() この後、下の道路に出て奥社入り口の駐車場まで一区間だけバスに乗った。 奥社駐車場→奥社→蟻の塔渡り→八方睨みまで約3時間 八方睨み→一不動→戸隠牧場まで約4時間 久しぶりによく歩いたなぁ。 ■
[PR]
▲
by alti865
| 2010-10-30 22:08
| 山歩き
|
Comments(2)
八方睨みからの展望を見てみよう。 ![]() ![]() 稜線の向こうに頭を出しているのは黒姫と左端にほんのちょっと覗くのは妙高山。 ![]() 左下の踏み跡は西岳へと続く道だ。 八方睨みから歩き出し戸隠山まではほんの少し。 戸隠山頂の展望はまあまあだけど八方睨みからの方がすごかったね。 こんな感じの稜線を歩いて行く。 ![]() 多分この辺りが戸隠奥社から上の方に見える岩の稜線だと思う(こっちからも奥社が見えるからね) ![]() ここから東側に谷を下って戸隠牧場に下山するんだよ(そのまま稜線を行くと高妻山方面へ) ここで午後1時位だったかな? 良い天気が続いて嬉しい! (続く) ■
[PR]
▲
by alti865
| 2010-10-28 13:28
| 山歩き
|
Comments(0)
![]() (このすぐ手前にも五十間長屋といわれる岩場あり) ここを過ぎると岩場+鎖の箇所が何ヶ所か続く。 ![]() ![]() こういう空は成層圏の空気が見えるような気がする(鏡池も見える) 鏡池の真上位に富士山が見えているんだけどこの写真では小さくて分からないね。 ![]() いよいよ蟻の塔渡り(蟻の戸渡り)そして剣の刃渡りと言われる危険箇所に到着。 ![]() まず蟻の塔渡り・・・通る稜線の幅が40~50センチ位かな?長さが約20メートル。 例えれば跳び箱・・・跳び箱の一番上の段の上面幅40~50センチ、跳び箱の長さが20メートル位。 問題は跳び箱の高さ・・・150メートル!!! つまり150メートルの高さの岩で出来た跳び箱の上にまたがってズリズリと20メートル位前進。 下や周りを見るとすくんでしまうので見たくはないけど目に入るよね。 続いて剣の刃渡り・・・今度は長さが短く約5メートルだがその幅が20センチ位しかない!! 長さ5メートルの跳び箱の一番上の幅が20センチ位(高さは150メートルね) 私、高所恐怖症気味です・・・怖くて呼吸が荒くなったよ。 でも割合と平気で通る人もいるんだよね、高さに強いんだなぁ。 ![]() 右の高台が八方睨みと言われるとこで戸隠山の山頂のひとつ手前のピーク。 ここはその名のとおりとても展望の良い所でゆっくりと昼食を食べて休む。 ![]() 岩尾根にまたがっている先から右下にまくコースを行く人もいるが ここも尾根通しと同じ位危ないけどね。 (続く) ■
[PR]
▲
by alti865
| 2010-10-27 22:14
| 山歩き
|
Comments(0)
先週の土曜日にすごく久しぶりに山に登ってみました。 コースは戸隠神社奥社→戸隠山→九頭龍山→一不動避難小屋→戸隠牧場 順番に写真をアップしてみますね。 ![]() この先から両側に杉の大木の有る参道になる(吉永小百合のコマーシャルの場所だね) ![]() この写真の上の岩でガキガキの稜線をあとで歩くんだよ。 ![]() ![]() (続く) ■
[PR]
▲
by alti865
| 2010-10-27 00:31
| 山歩き
|
Comments(0)
この前の日曜日、思い出の丘→武石峰→突き当りの駐車場(自然保護センター)を歩いてみました。 夏真っ盛りなんだけど曇りがちの1日で、遠景は霞んでいてあまり良く見えなかったなぁ。 ![]() 秋になると赤みも増して里に降りるのか。 右から左へとすごく大きな群れが移動中だった(おおよその数で1000匹位はいたと思う) ![]() 自然の生態を知らなくて困ってしまうのだけど この蝶は夏の終わりから秋の頃、南西諸島や台湾方面まで飛んで行くらしい。 このヒラヒラの蝶が沖縄なんかまで飛んでいく!そしてまた春~夏頃にこっちまで飛んでくる! 本土と南の方で夏と冬に繁殖しているって事かな? 一度ちゃんと調べてみようっと。 ![]() ![]() フウロ・・・風露・・・うん、いつもそんな所に咲いているぞ。 ![]() 2~3本しか見れなかったな。 もう少し写真は有るんだけど今回はこの辺にしておきます。 しかし暑い日が続くなぁ、しかも今年の夏は信州にしては湿度が高いように感じる。 夜が蒸し暑い日はこの辺りでは少ないんだけど今年はけっこう有るんだよ。 追加であと少し写真を入れてみますね。 ![]() ![]() いい感じのオレンジ黄色・・・コウリンカかぁ 覚えたぞ。 美ヶ原方面の山を歩くと何時も思う事が有るんだ(25年位前から思っている) それは・・・もし今のビーナスラインと言われる車の道が無くて・・・ たとえば・・・思い出の丘や武石峰辺りから南に車山の先くらいまで歩く道が有って(たぶん35キロ位だ) ゆっくり、ゆっくり歩いて3~4日位として、途中、必要な場所に設備が整った山小屋が有る (それぞれの小屋までは麓から車の道が有って駐車場も有り) 1600メートル~2000メートル位の緩やかな起伏の高原の道を ゆっくり歩く事が出来て途中の宿泊施設も充実しているのなら この場所を歩きたい人はとても沢山いると思う。 北アルプスや大きな山(と言ってもいろんな場所が有るけどね)の縦走では無くて 日本にはそんなふうに歩ける道は、なかなか無いと思う。 ほんとにそうならすごく素敵な事なんだけどなぁ~っと 美ヶ原や八島湿原近辺の気持ちの良い場所に居る時に、前からよく思っていた事なんだよ。 ■
[PR]
▲
by alti865
| 2010-08-03 23:05
| 山歩き
|
Comments(0)
日ざしがとても強くても、ひんやりとした風が吹くのが気持ち良い。 ![]() ピントが甘い写真を無理やり絵にしてみたら本当に絵の具で書いたような写真になってしまった。 それはともかく、色合いについてはペンタックスK-7の「リバーサルフィルムモード」を少しいじった色なんだけど もう少しだけあっさりとさせたいな。 ■
[PR]
▲
by alti865
| 2010-07-29 07:48
| 山歩き
|
Comments(0)
この前の月曜日に戸隠山麓の森林植物園に出かける事が出来ました。 紅葉真っ盛りと言うわけでは無かったけど気持ちの良い場所を歩けてとても良い気分で過ごせました。 この場所ではもう霜が降りているんだろうか紅葉する前の葉っぱも沢山落ちていましたが 綺麗な色になった木々の葉や幹が鏡池に映って、さらによい感じになっているのも見ることが出来ましたよ。 ![]() ![]() ![]() 戸隠の峰 ![]() 少し薄暗くなりはじめの帰り道 ![]() ここに来ると「ああ~、良い場所だなぁ」といつも思う。 今度は冬枯れの季節にも来てみたいね。 ■
[PR]
▲
by alti865
| 2009-10-22 22:14
| 山歩き
|
Comments(2)
日曜日の午後から美ヶ原へ行ってきました(美鈴湖から上がって思い出の丘駐車場に車を置き少しだけ歩く) 日差しは強いのだけど空気が冷たくとても気持ちの良い気候でした。 ![]() ![]() ![]() 13日から夜がぐっと涼しくなったので山の上はもっと秋を感じるかな?と思っていたけど 標高2000m付近もまだ夏の様子で少しほっとしたよ。 この日の帰りに家のすぐ近くで小鹿に出会う(ぴょんぴょんと飛び跳ねて逃げて行ったけど) ■
[PR]
▲
by alti865
| 2009-08-17 13:22
| 山歩き
|
Comments(5)
26日に友人に誘われて浅間山に行く事が出来ました。 登りはじめ約1400m~上の草原約2000mまでですが 少し季節を遡った感じで2000m地点はまだ唐松の芽吹きの頃でした。 火山の風景は独特なものが有りますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浅間山は5年前にやはり今回誘ってくれた友人達と行ったのが初めてで その時すごく印象深くまた行ってみたいとずーと思っていて 今回はあまり体調が良くはなかったけどまた行く事が出来てうれしかったね。 2000m付近はこれからが花の季節の盛りかな? PENTAX K20D SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO ■
[PR]
▲
by alti865
| 2009-05-31 20:44
| 山歩き
|
Comments(3)
日当たりや標高の違いもある様ですが だんだんと落葉松が色づいていますね。 ![]() ![]() ![]() もう少し日にちがたつと全身黄金色になり、そしてすべて葉を落とし季節は冬へ。 PENTAX K10D SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO ■
[PR]
▲
by alti865
| 2008-10-29 17:35
| 山歩き
|
Comments(0)
|
![]() by ALTI865
外部リンク
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
最新のコメント
検索
以前の記事
2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 カテゴリ
タグ
K-100D(81)
SONY サイバーショット DSC-HX100V(77) PENTAX K-5(75) K-7(61) PENTAX K-3(60) SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO(49) TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACR(44) SIGMA 17-50/F2.8 EX DC OS HSM(34) SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM(26) SMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4(25) PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6ALII(23) SIGMA 55-200mm F4-5.6 DC(23) K20D(17) smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF](17) TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di(16) TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR(14) smc PENTAX-DA 15mmF4ED(11) SIGMA 17-50/F2.8 EX DC HSM(7) SONY サイバーショット DSC-HX5V(7) オリンパス E-510(7) ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6(7) FUJIFILM X-S1(6) OLYMPUS STYLUS XZ-10(6) PENTAX K-3Ⅱ(6) SMC PENTAX-DA 50-200㎜F4-5.6 ED(6) CANON IXY DIGITAL 600(5) FA77mmF1.8 Limited(5) HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED(5) SIGMA 70-300mm F4-5.6 DL MACR(5) smc PENTAX-A 1:4-5.6 35-80mm(5) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||